複数PCの作業環境を同期させたい、といろいろ試していましたが、MacBookAirを購入したのにタイミングをあわせて、Dropboxを使い始めました。
ファイルのバージョン管理とかはしにくいのですが、とりあえず何も気にせずファイルが同期されているというのは非常にありがたいですね。2GBまで無料、ツールをインストールすることでネットにつながっている限り自動でファイルを同期してくれます。
無料オフィスソフトのOpenOffice.orgとか、無料マインドマップエディタのFreemindとか、WindowsとMacOSで同じように使えるアプリケーションと組み合わせると、とても便利です。
2010年01月03日
2009年07月27日
自分メモ:Windows Live Syncはおもしろそう
複数PCの作業環境を同期したいなー、と思っていたのですが、MSがいいツールを出しているようですね。
無料サービス“Windows Live Sync”で複数PCのファイルをらくらく同期!
これ、試してみよう。
無料サービス“Windows Live Sync”で複数PCのファイルをらくらく同期!
これ、試してみよう。
2009年07月09日
自分メモ:複数PCで作業環境を同期したい
今、デスクトップPC、仮想PC、ノートPCの3台に作業環境が散らばっているのですが、これをうまく同期する方法がないかと検討中。
マイドキュメント以下のファイルをディレクトリ構造ごと同期したいだけなのですが、ツールごとのくせとかあって、意外に試行錯誤してます。
++++++++++++++++++++++++++++++++
これまで:インターネットディスクやSubversionを使って一部フォルダを同期
これまでの不満:一部フォルダの同期が限界。インターネットディスクは対象ファイルが増えると同期情報のやりとりだけでもかなり時間を食う(280MBで運用してた時期ですら、かなり厳しかった)。その点では、Subversionの方がリビジョンベースの管理なので反応は良好だけど。
++++++++++++++++++++++++++++++++
トライ1:デスクトップPCと仮想PCで同じファイルシステムを参照するようにする。ノートPCはオフラインフォルダで対応
トライ1は断念:Windowsサーバー上に共有フォルダを置き、仮想PCからそこをマイドキュメントとして参照するよう設定したところ、同期ツール類がネットワークドライブでうまく動作しなかった。インターネットディスクのiDiskツールが変更を検知しない。tortoisesvnがファイルのステータスをうまくアイコン上に表示できない。仕方がないけど、、、
++++++++++++++++++++++++++++++++
トライ2:全部SDカードに入れる。SDカードを持ち歩き、ときどき母艦にバックアップする
トライ2も断念:SDHCじゃないSDだと容量制限がきびしい。自分のノートが古いLetsnoteなのでSDまでしか対応してない。tortoisesvnがSDではうまく動かなかった。なくしたら一巻の終わり(個人情報もダダもれ)。
++++++++++++++++++++++++++++++++
■というわけで、まだいい方法を見つけられてないわけですが■
これからやってみようと思う方法。
1)トライ2の変形として、SDじゃなくてSSDというのは可能性あるかも。SDHC-CFアダプタがあるので実験ぐらいはできそう。
2)SyncToyとかを使ってファイルサーバーと同期する(この場合、ファイルが多いと遅いという問題は解消できないけど、、、)
3)ノートパソコン内のマイドキュメントを、ネットワーク経由で参照する(メインPCを立ち上げているときはノートパソコンを常に起動していなければならなくなるのが厳しい。あと、仮想PCはノートPCを持ち出してる状態でも使うので、仮想PCについては何らかの同期が必要となる)
・・・うーん、難しいねえ。。。
マイドキュメント以下のファイルをディレクトリ構造ごと同期したいだけなのですが、ツールごとのくせとかあって、意外に試行錯誤してます。
++++++++++++++++++++++++++++++++
これまで:インターネットディスクやSubversionを使って一部フォルダを同期
これまでの不満:一部フォルダの同期が限界。インターネットディスクは対象ファイルが増えると同期情報のやりとりだけでもかなり時間を食う(280MBで運用してた時期ですら、かなり厳しかった)。その点では、Subversionの方がリビジョンベースの管理なので反応は良好だけど。
++++++++++++++++++++++++++++++++
トライ1:デスクトップPCと仮想PCで同じファイルシステムを参照するようにする。ノートPCはオフラインフォルダで対応
トライ1は断念:Windowsサーバー上に共有フォルダを置き、仮想PCからそこをマイドキュメントとして参照するよう設定したところ、同期ツール類がネットワークドライブでうまく動作しなかった。インターネットディスクのiDiskツールが変更を検知しない。tortoisesvnがファイルのステータスをうまくアイコン上に表示できない。仕方がないけど、、、
++++++++++++++++++++++++++++++++
トライ2:全部SDカードに入れる。SDカードを持ち歩き、ときどき母艦にバックアップする
トライ2も断念:SDHCじゃないSDだと容量制限がきびしい。自分のノートが古いLetsnoteなのでSDまでしか対応してない。tortoisesvnがSDではうまく動かなかった。なくしたら一巻の終わり(個人情報もダダもれ)。
++++++++++++++++++++++++++++++++
■というわけで、まだいい方法を見つけられてないわけですが■
これからやってみようと思う方法。
1)トライ2の変形として、SDじゃなくてSSDというのは可能性あるかも。SDHC-CFアダプタがあるので実験ぐらいはできそう。
2)SyncToyとかを使ってファイルサーバーと同期する(この場合、ファイルが多いと遅いという問題は解消できないけど、、、)
3)ノートパソコン内のマイドキュメントを、ネットワーク経由で参照する(メインPCを立ち上げているときはノートパソコンを常に起動していなければならなくなるのが厳しい。あと、仮想PCはノートPCを持ち出してる状態でも使うので、仮想PCについては何らかの同期が必要となる)
・・・うーん、難しいねえ。。。