2011年07月25日

中国高速鉄道が再開 事故から1日半

中国の列車事故で驚いた。

事故原因調査も終わってない(始まってない)状態で営業運転を再開するとか。

前のエントリで「中央の部局は事故調査ができないことを怒ってるんだろうけど」と書いたが、運転再開しちゃったということは、中央も、原因究明よりも運転再開を優先する意向なんだろうか。

列車同士の接近を把握できない状態で鉄道を走らせるとか、怖すぎる。。。
(一般的には閉塞やATCを使って列車同士が接近できないようにする)

中国高速鉄道が再開 事故から1日半(asahi.com) 23日夜に起きた中国高速鉄道の追突・脱線事故の影響で不通になっていた浙江省温州南―永嘉区間が25日午前9時半(日本時間午前10時半)、運転を再開した。事故から1日半しかたっておらず、当局から詳細な事故原因も発表されないなかで、乗客を乗せて走り出した。

 温州南駅の関係者は「ダイヤの一部は運休しているが、今日の午前9時半に事故後初めて高速鉄道の運行を再開した」と語った。同駅で高速鉄道の切符を買った男性は「脱線事故の原因は落雷、とニュースで見たから乗ろうと思った。後続車がなぜ追突したかは知らないが、中国ではすべて公表されないので仕方ない」と話した。(温州=奥寺淳)

posted by へろ at 19:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

事故車両の運転席、当局が現場の穴に埋める 中国脱線

事故調査委員会とかそういう手続きはないのか、というのはとりあえず置いといて。

何というか「このネタが中国版ツイッターでも出ている」「このネタが朝日新聞の中国特派員(?)から写真付きで出てきた」といったあたり、興味深い。

そもそも調査すべきは止まった編成と制御システムだから、追突側の編成は要らないといえば要らないんだけど(←そんなことはなかった。追突した車両がATCを受信できなかった、受信しててもコントロールできてなかったとしたら、追突側の編成が必要だわね)、この適当ぶりは鉄道関係部局の承認をとってるとは思えない。本当に上からの意向だったら明け方どたどたとはやらないだろうし、投入されるのは人民軍のはず。

「中国当局が」とあるが、地方とか地元とかの独断だろうなあ。さっさと農作業に戻りたい地元地主とかの可能性もある。

中央の部局は事故調査ができないことを怒ってるんだろうけど、中央が表立って制止できないとか、もう、なんというかグダグダだなぁ。

事故車両の運転席、当局が現場の穴に埋める 中国脱線

 中国浙江省で23日夜に起きた高速鉄道の追突・脱線事故から一夜明けた24日早朝、中国当局は、追突したとみられる車両の運転席部分を、現場に掘った穴に埋めてしまった。事故から約半日後の24日午前4時半過ぎ、現場に入った記者が一部始終を目撃した。

 夜明け前。現場では、落下した1両の車体が、一部は地面に突き刺さり、高架に寄りかかるように立っていた。わきの地面の上では、追突した後続列車とみられる先頭車両が、真っ二つになっていた。切断部分は鉄板や部品がめくれ、後ろ半分は原形をとどめていなかった。

 空が明るくなり始めた午前6時ごろ、7台のショベルカーがすぐ横の野菜畑に穴を掘り始めた。深さ4〜5メートル、幅も約20メートルと大きい。午前7時半過ぎ、ショベルカーがアームを振り下ろし、大破した先頭車両を砕き始めた。計器が詰まっている運転席も壊した。そして残骸を、廃棄物のように穴の中に押しやってしまった。(温州=奥寺淳)

posted by へろ at 12:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月20日

トルネで一部チャンネルが映らなかった

PS3のトルネセットを買ったわけですが、トルネをセットアップしたときに、一部チャンネルが映らなくて焦った件。

設置済みの分配器があったので、その地上波端子にトルネを接続したところ、TBSとかがまったく映らない。状況としては、おおむねこんな感じ。

OK: NHK総合、NHK教育、日テレ、TV東京、
  テレ玉、TV神奈川、MXテレビ、放送大学
NG: TBS、フジ、テレ朝

トルネの画面で受信レベルを確認すると、NHK総合とかでもほぼ50%程度(ゲージ中央あたり)。

デジタル放送は入りが悪くなるといきなりまったく映らなくなるので、試しに配線をし直すことに。

分配器からTVとトルネに分配していたのを、分配せずに分波器からトルネ→TVと直列に配線。

これで、全チャンネルが無事映りました。もしかするとトルネの出力ポートに終端抵抗をつけたら分配器経由でも映ったのかもしれないけど、終端抵抗の持ち合わせがなかったので今回はこれ以上追求しないことにしました。
posted by へろ at 13:31 | Comment(312) | TrackBack(0) | ゲーム

PS3とか買った

自宅で、テレビ番組のPC録画(NAS保存)しているデータを、リビングのテレビで見たいなー、と常々思っていて、ネットワークメディアプレイヤー ( http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,DuneHD-SB1/ )を買っちゃおうかな、と思っていたのですが、よく考えたらPS3の方がゲームもできると気づき、連休にPS3とトルネのセットを購入。

ついでに、メルルのアトリエメモリーカードアダプターも。

LANポートが近くに1つしかなく、Xbox360で埋まっていたので、無線LAN接続を選択。BS HD放送は速度不足でちゃんと見れなかったけど、地デジHDとスカパーe2のSD番組は余裕。ただ、早送り・早戻し操作は無理があった(1.5倍速の次が10倍とか極端です。。。1.5倍はOK、10倍は1.x倍程度の送り速度でした)

NAS(QNAP TS-809Pro)側で、UPnPメディアサーバー機能を有効にしないといけないとか、ちょっと設定に手間取りましたが、いったん動いてしまえば問題なし。

で、結局連休は、メルルのアトリエばっかりやってました。マリー以来のひさしぶりのアトリエはずいぶん違ってましたが、おもしろいですね。移動日数とか考えずにプレイしてたら時間不足に。あと、クエストと錬金の時間配分とか、買うものと自分で採集するもののバランスとか、すっかり忘れてます。

マリーの頃は全然ギャルゲっぽくなかったように記憶してるのですが、メルルは戦闘シーンの決めポーズとかアングルとか男性向けですね(ほめてますw)。ふだんフォールアウト 3とかばっかりやってるので、ものすごく違和感w

メモリーカードアダプタを買ったのは、PS1用タイトル(おもにエターナルメロディ)を遊ぶかなと思ったからですが、とりあえずまだ当分は出番なさそうです。そうそう、PSNでマリオネットカンパニーが出ててびっくり。欲しいけど、買ってもやらないかな。PS版のパッケージもまだ持ってるし。。。
posted by へろ at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2011年07月14日

支持率下がったら退陣という根拠はないよね

割と疑問なんだけど、支持率下がったら退陣って、別に根拠ないよね?

なんでこんな言説がまかり通ってるんだろう。55年体制的というか、「支持率が下がる前に首相を変えないと、次の選挙で絶対安定多数がとれないじゃないか」という、自民党がどのくらい勝つかが大事だった時代の物言いだよね。

衆院で多数をとったけど次の選挙はわからない、という状況では、むしろ退陣せず、一時的な不満が出ようとも、やるべきと思ったことを推し進めるのはアリだと思う。

ただ、今の状況で、次の選挙で今の与党が今の形のまま生き延びれるかどうかは分からないけど。

菅内閣支持、最低の12%=68%「退陣不明確に納得せず」―時事世論調査
時事通信 7月14日(木)15時5分配信

 時事通信が7〜10日に実施した世論調査によると、菅内閣の7月の支持率は前月から9.4ポイント急落し12.5%となった。2月の17.8%を下回り、2009年9月の民主党政権発足以降、最低を更新した。不支持率は11.6ポイント増の71.2%だった。退陣を表明しながら時期を明確にしない菅直人首相への不信に加え、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働をめぐる政府内の混乱などが響いたとみられる。首相の一段の求心力低下は必至だ。
posted by へろ at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Amazonのゲームベストセラー見て驚いたけど

Amazonのゲームベストセラーランキングを見て驚いたけど、任天堂以外のDS/Wiiソフトがほとんどない。

そもそもランキングにDS/Wiiソフトが少ない。

PS3とPSPばっかり。

360関係のソフトはEDFとかGOWとかLAノワールとか有名どころがぽちぽちと並んでるのでまあそんなところか、という感じ。


任天堂がピリピリしてるらしいけど、仕方ないところかなぁ。。。
posted by へろ at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム

2011年07月08日

九州電力の件

真相はわからないけど、

「原発を運転再開しても、いろいろ外野がうるさそうだから、再開そのものをぶちこわす」

という目的で、わざわざ跡の残るメールを使ったりしたのだとしたら、それはそれで賞賛する。

国策で原発をやらされてるけど、電力会社としてはちっともやりたくない、という話があったけど、まあこの状況であれをやれば、地元民自身が「電力が足りなくても原発を止めよう」と望んだことになるよね。

電力供給力のマージンがどんどん削られていくなぁ。ちょっと大手な製造業は自前発電所を構えることになるのかねえ。。。
posted by へろ at 17:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月05日

NHKクローズアップ現代「節電熱中症」が残念すぎた

ざっと見て、精神力とかご近所様圧力とか、そんなんばっかりだったのが残念。

「電力ピークの前の午前中にエアコンで部屋を冷やしておいて、正午ぐらいから夕方まではエアコンを止める(設定温度を上げる)」という回避方法もあるはずなんだけど。

「暑くなったからエアコンつける」とか、そんなことやってるから午後にピークが来るのであって、暑くなるのは分かってるんだから、暑くなる前に部屋を冷やしておけばいい。この対策は窓にスダレをかけるとか、室内に熱が入らない対策も併用するとベター。つか、西向きとか南向きの部屋は日差し対策がマストですが。

posted by へろ at 02:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月04日

復興相発言が盛り上がってるようです

復興相発言が盛り上がってるようです。

以前、復興は紆余曲折かも、と書きましたが、まさかこんなところから来るとは。

見てないのでわかりませんが、全体の構図的には、こういうこと?

こうしたイベントを今後も定期的に開くかどうかという質問に、マーケティング担当の「謎のプロデューサーK」こと北村氏が「今回の責められ具合で考えようかなと思っている」と冗談交じりに回答した際には「そんなこと言うからガンホーは信用されないんですよ」と厳しく切り返される場面もあった。


メディアを味方に引き込めてない状態では、オフレコなんて期待できない。軽口は危険。

自民時代も同じぐらいアレなケースはあったんだろうけど、官僚任せにして最低限回ってた自民時代と、官僚を敵呼ばわりしてまったく回らなくなってる民主時代では、影響が違うよなあ。

自民党が「政権交代!」を叫ばなかったり、大連立話をリークでぶちこわしたりするのは、民主党を(少なくとも国政からは)根絶しようとしてるんですかね。。。
posted by へろ at 13:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記