2010年01月14日

登録するだけで2000ポイントもらえるフレッツ光メンバーズクラブ

登録するだけで2000ポイント(1ポイント1円)もらえるフレッツ光メンバーズクラブに登録しようと思ったら、開通の案内の書類をどこかにやってしまっていた。

というわけで、再送してもらうよう手配した。

posted by へろ at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2010年01月06日

「アバター」論議が盛り上がってるのね

キャメロンの「アバター」、盛り上がってる見たいですね、外野で。。。

映画『アバター』を観てきたんだが…@あなたの知らない方が良かった世界ちゃん

アバター評についてはさまざまなすばらしいレビューが上がってるので、それを読んでもらえばいいんだろうが、一切の予備知識も持たずに映画としてのアバターを観たおいらの感想としては、冗長かつ退屈な作品だった。

なんてことを書くと、お前にはセンスが無いとか言われそうだよな。iPhoneやめましたに対するヒステリックなバッシングと同じように。


ふーむ。ヒステリックなバッシングをされるのか、あれは。

おすすめなのはこちらのエントリ。

『アバター』を産める国の強さ〜日本映画産業論その4〜@クリエイティブ経営論!

ハリウッドの産業の中心は作り手だ。そういうシステムができあがっている。だから作り手に収益が還元され、それを元手に次回作への投資ができる。開発もできる。『アバター』はそういう産業としての土壌から産まれた。

映画監督やプロデューサーが多額の収益を手に入れられる。開発もする。そんなの夢みたい?でもよーく考えてみよう。作り手が収益を手にして次の開発投資をする。そんなの、当たり前じゃない!


こちらの見方はおもしろい。ジェームズ・キャメロンが稼いで開発投資して、というサイクルをまわしてアバターにつなげてきたという話。

ともあれ、日本のコンテンツ産業はなんかだめだよねー、みたいな悲観はしてなくて、「本当に3Dになるにしても、換骨奪胎して、なんとなく日本の映像産業も追いつくよね」ぐらいな感想だなあ。液晶やアニメーションで繰り返された図式で、儲かるなら目端の利くひとが参入するだろう。家電業界はどうかわからないけど、素材産業はけっこう儲けるだろう。

たぶん、次のテレビ買い換えサイクルに入る頃(2025年ぐらい?)には、3Dが一般的になるとは思う。ここ5年でみればPS3とかゲーム用途で買いたがるアーリーアダプタぐらいがいいところかな。

問題はテレビの前にじっと2時間も3時間も座る習慣が残ってるかどうかだなあ。。。
posted by へろ at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年01月03日

米国で評価され始めたハリウッドに集まる日本人ダンサーたち、ですか?

このタイプの記事はどうも好きになれない。

日本人が評価されてるんだな−、とかいってる場合じゃない。

おまえが、おまえだけでもいいから、戦え、稼げ、評価されろ、だろう。

米国で評価され始めたハリウッドに集まる日本人ダンサーたち@メディアサボール

というわけで、今年の自分の主戦場はソーシャルアプリの予定。がんばる。
posted by へろ at 11:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

結局Dropboxでファイルを同期しています

複数PCの作業環境を同期させたい、といろいろ試していましたが、MacBookAirを購入したのにタイミングをあわせて、Dropboxを使い始めました。

ファイルのバージョン管理とかはしにくいのですが、とりあえず何も気にせずファイルが同期されているというのは非常にありがたいですね。2GBまで無料、ツールをインストールすることでネットにつながっている限り自動でファイルを同期してくれます。

無料オフィスソフトのOpenOffice.orgとか、無料マインドマップエディタのFreemindとか、WindowsとMacOSで同じように使えるアプリケーションと組み合わせると、とても便利です。
posted by へろ at 00:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 複数PCの作業環境同期

2010年01月01日

【メモ】Windows7 64bitがブルースクリーンしまくる対応

PCをWindows7 64bitにしたのはいいけど、メモリを4GBにして以来ときどきブルースクリーンで落ちるようになったので対応をメモ。

CPU:Athlon X2 4600
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリモジュール: 適当に買った1GB×4枚

現象としては、ブルースクリーンで吐くコードがどうも一定しない(50とかC4とか)ので、メモリ周りがあやしいと推定。

STEP1: memtest86+ で動作確認

とりあえず1周はエラーなく完了

STEP2: BIOSの設定でMemory Remapを変更 ←今ここ

BIOSのCPUタブのDRAM Configurationを確認。RemappingオプションがHW、SWともオンになっていたので、両方ともオフにしてみた。オフにするとOSから見えるメモリ量が3GBに減った。ブルースクリーン対策として効果があるのかは不明。



というわけで、この状態でしばらく様子を見ることにします。

それにしても、64bitOSなら搭載したメモリが全部使えると思っていたのだけど、無条件ってわけじゃないんだなあ。難しい。
posted by へろ at 19:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | コンピュータ